超久しぶりの氷元素は強いのか!?「シトラリ」の基本性能やおすすめ武器、聖遺物、編成について解説!【原神(Genshin Impact)】

当ページのリンクには広告が含まれています。

今回は、ver5.3にて実装された氷元素キャラ「シトラリ」の基本性能やおすすめ武器、聖遺物、編成について解説していきたいと思います!

目次

シトラリの基本性能

元素:

武器:法器

通常攻撃・憑霊影縛

通常攻撃

謎煙の主に代々受け継がれる秘儀を呼び起こして最大3段の連続攻撃を行い、氷元素ダメージを与える。

重撃

照準モードに入り、長押し終了時、一定のスタミナを消費して狙った方向に向かって寒星を放ち、経路上の敵に氷元素ダメージを与える。

落下攻撃

空中から氷元素の力を凝集しながら落下し、地面に衝撃を与える。経路上の敵を攻撃し、落下時に氷元素範囲ダメージを与える。

元素スキル・霜暁の黒星

数千年もの間、謎煙の主で受け継がれてきた密約に従い、白曜シールドを展開し、恐るべき(だと云う)「黒曜ツィツィミメ」イツパパを召喚し、夜魂性質の氷元素範囲ダメージを与える。
白曜シールドのダメージ吸収量はシトラリの元素熟知によって決まり、氷元素ダメージに対して250%の吸収効果を持つ。さらにシールド生成時、シトラリに短時間の氷元素付着効果が与えられる。
発動後、シトラリは夜魂値を24獲得し、夜魂の加護状態に入る。

夜魂の加護・シトラリ

イツパパが退場する時、シトラリの夜魂の加護状態は終了する。

イツパパ

・キャラクターと共に行動する。
・シトラリの夜魂値が50以上の場合、イツパパは「白燧」状態に入り、持続的に夜魂値を消費する。さらに、キャラクターと共に移動する霜落の嵐を巻き起こし、範囲内の敵を攻撃して夜魂性質の氷元素ダメージを与える。
・夜魂値が尽きると、イツパパの「白燧」状態も終了する。

元素爆発・諸曜の令

星空と大地から来た「盟友」を使役し、前方エリアに氷晶の嵐を巻き起こして夜魂性質の氷元素範囲ダメージを与え、シトラリの夜魂値を一定量回復する。さらに、範囲内にいる最大3体の敵の近くに憑霊のスカルを1つずつ召喚する。憑霊のスカルは一定時間後に爆発し、夜魂性質の氷元素範囲ダメージを与えてシトラリの夜魂値を一定量回復する。

パッシブスキル

五重天の寒雨

イツパパが存在している間、付近にいるチーム内キャラクターが凍結反応、または溶解反応を起こした後、該当反応の影響を受けている敵の炎元素と水元素の耐性-20%、継続時間12秒。
また、シトラリは夜魂値を16回復する。この方法による夜魂値の回復は、8秒毎に1回のみ可能。

白燧蝶の星衣

元素スキル霜暁の黒星において、イツパパの霜落の嵐の与えるダメージがシトラリの元素熟知の90%分アップする。元素爆発諸曜の令において、氷晶の嵐の与えるダメージがシトラリの元素熟知の1200%分アップする。
また、付近にいるチーム内キャラクターが「夜魂バースト」を起こした時、シトラリは夜魂値を4回復する。

夜域の賜物・宙に舞う鏡と煙

燃素を利用できるナタのエリアにいる時、「夜魂トランス:シトラリ」を行える。フィールド上キャラクターが一定の高さの空中にいるとき、シトラリに切り替えると、シトラリは高く跳躍し、「白曜ツィツィミメ・シトラリン」の力を借りて宙に浮く。自身のチームにおいて、夜魂トランスは10秒毎に1回のみ発動可能。
長押しで狙いを定めると、シトラリは「霊覚」状態に入る。この状態にある時、シトラリは「謎霊のラクガキ」と「謎霊のシジル」から情報や力を引き出せる。それらのオブジェクトのインタラクトルールはイクトミ竜のインタラクトルールに従う。
さらに、ジャンプを長押しすると、シトラリはスタミナを75消費して跳び上がる。燃素を利用できるナタのエリアにいる時、シトラリは燃素を5消費して、より高く跳躍する。なお、スタミナよりも燃素の消費が優先される。
空中にいる時、シトラリは通常攻撃ボタンを長押しすることで、燃素またはスタミナを消費して照準と重撃を行える。空中で重撃を行う時、シトラリは20の燃素を優先的に消費する。

奥秘伝唱

燃素を利用できるナタのエリアにいる時、「夜魂バースト」を起こすと燃素を20回復する。
この効果は秘境、征討領域、深境螺旋では発動しない。

シトラリの特徴

シトラリは元素熟知を基準としたシールド、元素反応、デバフ効果による火力アップが強力なキャラです。

シールドだけでなく、火力面でも貢献でき、中でも最も貴重なのが元素反応を行える点です。

現状、シールドキャラで強いのは鍾離ですが、鍾離は岩元素であり元素反応を起こしての火力貢献はかなり厳しいものがありました。

しかし、シトラリは氷元素で溶解や凍結といった元素反応を狙えるのが強みです。

シトラリのおすすめ武器

祭星者の眺め

攻撃力(レベルマックス):542

元素熟知(レベルマックス):265

元素熟知+100。装備者がシールドを生成した後の15秒間、「夜を照らす鏡」効果を獲得する。フィールド上にいるチーム内の自身のキャラクターが近くの敵へのダメージ+28%。
「夜を照らす鏡」効果は14秒毎に1回のみ獲得できる。

千夜に浮かぶ夢

攻撃力(レベルマックス):542

元素熟知(レベルマックス):265

チーム内にいる他キャラクターの元素タイプと装備者自身の元素タイプに応じて、自身に異なる強化効果をもたらす。元素タイプが同じ場合:元素熟知+32。元素タイプが異なる場合:自身元素タイプの元素ダメージ+10%。上記の強化効果は1種類につき最大3層まで重ね掛け可能。また、装備者自身を除く、周囲のチーム全員の元素熟知+40、同じ武器によるこの効果は複数重ねることができる。

祭礼の断片

攻撃力(レベルマックス):454

元素熟知(レベルマックス):221

元素スキルが敵にダメージを与えた時、40%の確率で該当スキルのクールタイムをリセットする。30秒毎に1回のみ発動可能。

シトラリのおすすめ聖遺物

灰燼の都に立つ英雄の絵巻×4

2セット効果:付近にいるチーム内キャラクターが「夜魂バースト」を起こすと、装備者は元素エネルギーを6ポイント回復する

4セット効果:装備者が自身の元素タイプの元素関連反応を起こした後、周囲のチーム全員の、該当元素の関連元素タイプのダメージ+12%、継続時間15秒。この効果を発動した時に、装備者が「夜魂の加護」状態にあった場合、周囲チーム全員の前述の元素タイプのダメージがさらに+28%、継続時間20秒。装備者が待機中でも、上記効果を発動できる。同名の聖遺物セットによるダメージアップ効果は重ね掛け不可。

千岩牢固×4

2セット効果:HP+20%

4セット効果:元素スキルが敵に命中すると、周囲のチーム全員の攻撃力+20%。シールド強化+30%、持続時間3秒。この効果は0.5秒毎に1回のみ発動可能。この聖遺物セットを装備したキャラクターが待機している場合にも効果を発動できる。

シトラリのおすすめ編成

溶解パ

・シトラリ

・シロネン

・マーヴィカ

・ベネット

凍結パ

・シトラリ

・シロネン

・ヌヴィレット

・フリーナ

やはり元素反応を起こせる溶解、凍結のどちらかでパーティー編成を行いたいところです。

まとめ

今回は、ver5.3にて実装された氷属性キャラ「シトラリ」の基本性能やおすすめ武器、聖遺物、編成について解説していきました!

育成や編成の参考に少しでもなれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次