新しい趣味 詰め将棋

最近、なぜか将棋を始めた。

きっかけは、Youtubeの面白動画を探していて、将棋の棋士さんたちが出ている面白動画を発見したことによる。
色々漁っていたら、なぜだかおすすめに出てきたのだ。
将棋と聞くと、昔は固いイメージが多かったと思うが、最近は多くの棋士がYoutubeチャンネルを持っている。
羽生名人や森内名人などの高名な棋士も、積極的にYoutubeに出演している。
将棋がもっと、身近で親しみやすいものになってきた感じがする。

色々見ていると、素人とプロ棋士の対局コーナーがある番組や、プロ棋士の面白シーンのまとめ動画など色々あって、
本当に面白い。東大生のQuizKnockのチャンネルでもコラボしている。
数あるコラボ動画を観ていて、中でも最近私が素敵だと思っている棋士の方がいる。
中村大地七段という方だ。
将棋のバラエティ番組を観て初めて存在を知ったのだが、その話し方、たたずまいが本当に素敵で、将棋を全く知らないど素人にも
礼儀正しく優しくて、あっという間にファンになってしまった。
それから色々観ていると、中村七段自らYoutubeチャンネルを持っていて、芸人のサバンナ高橋さんや乃木坂の伊藤かりんさんなど
様々な方とコラボしていて、積極的にメディア出演されている。
礼儀正しいのにユーモアがあって、とっても素敵な方だなと思った。

そんなこんなで、少し将棋をやってみようかなと思うようになった。
将棋自体は、小学生の時にやったことがあり、駒の動かし方などは分かっている。
ただ当時は幼すぎて、手を読んだり計画的に攻めたりすることが出来ず、やみくもに駒を動かしていただけなので、
今やってみたら面白いのではないかと思い、無料のアプリを二つほどインストールした。
1つは完全に詰将棋専門のアプリ、一つはオンラインで対局も出来るアプリだ。
詰将棋は一手詰めから11手詰めまであり、今はまだ3手詰め、5手詰めをやっている所だ。
5手詰めは結構難しい。すぐに解けるものもあるが、中々解けずそのまま保留にしているものもある。

問題数もたくさんあって、仕事の休憩時間とか、リフレッシュしたり現実逃避するのに凄くいい。
夜寝る前にやると、頭が疲れてかえってぐっすり寝れる気がする。

対戦形式の方のアプリは、まだAI相手に練習対局をしている所だ。
実際に対人でやるのは緊張するのでまだやっていない。

これから練習を積んで、もう少し強くなったら、オンライン対戦に挑戦するのも面白いかなと思った。

Author: admin